プロフィール
谷藤友彦(やとうともひこ)

谷藤友彦

 東京都城北エリア(板橋・練馬・荒川・台東・北)を中心に活動する中小企業診断士(経営コンサルタント、研修・セミナー講師)。2007年8月中小企業診断士登録。主な実績はこちら

 好きなもの=Mr.Childrenサザンオールスターズoasis阪神タイガース水曜どうでしょう、数学(30歳を過ぎてから数学ⅢCをやり出した)。

◆旧ブログ◆
マネジメント・フロンティア
~終わりなき旅~


◆別館◆
こぼれ落ちたピース
シャイン経営研究所HP
シャイン経営研究所
 (私の個人事務所)

※2019年にWordpressに移行しました。
>>>シャイン経営研究所(中小企業診断士・谷藤友彦)
⇒2021年からInstagramを開始。ほぼ同じ内容を新ブログに掲載しています。
>>>@tomohikoyato谷藤友彦ー本と飯と中小企業診断士

Next:
next E・H・カー『歴史とは何か』―日本の歴史教科書は偏った価値がだいぶ抜けたが、その代わりに無味乾燥になった
Prev:
prev 『自分の花を咲かせる(『致知』2014年7月号)』―「住するところなきを、まず花と知るべし」(世阿弥)、他
2014年07月05日

『自分の花を咲かせる(『致知』2014年7月号)』―「F1種」というタネに潜む危険


致知2014年6月号自分の花を咲かせる 致知2014年7月号

致知出版社 2014-07


致知出版社HPで詳しく見る by G-Tools

 (前回の続き)

(3)
 F1種というのは異なる2系統のタネを人工的に掛け合わせてつくった雑種の1代目です。雑種の1代目には両親の対立遺伝子の優勢(顕性)形質だけが表れ、見た目が均一に揃います。また雑種になると生育が早まったり、収量が増大するといったメリットがあります。ただ、そのメリットが表れるのは1代目だけなので、農家は種苗会社から海外採取のF1種を毎年買わなければならないのです。(中略)

 問題なのは、F1種の主流となっているのが、雄性不稔というおしべのない野菜なんです。(中略)ある種の遺伝子異常から生まれた突然変異の植物なんですね。ですからいま出回っている野菜は、花粉のない母親の遺伝子を受けついで、男性機能がない野菜が増えているのです。
(野口勲・安倍昭恵「【対談】タネが危ない 生命の花を咲かせ続ける」)
 日本で使われているタネの裏側が解った対談記事。昔、商社のアグリビジネス部門に務める人と一緒に仕事をした時、「日本のタネは非常に優れている。海外に輸出して栽培すると、高品質の農作物が収穫できるので非常に喜ばれる」と聞いたことがあったから、てっきり日本のタネは国際競争力があるものだと思い込んでいた。他人の話をそのまま鵜呑みにして、それ以上ろくに調べなかった私は、まだまだコンサルタントとして未熟だ・・・。

 実際には、世界のタネ企業上位10社で世界シェアの67%を占めている。中でも23%を誇るモンサントが飛び抜けている。1位モンサント(アメリカ、23%)、2位デュポン(アメリカ、15%)、3位シンジェンタ(スイス、9%)で全体の半分近くを占めており、さらにこの3社は遺伝子組み換えを行っている企業だ。日本企業でトップ10にランクインしているのは、8位のサカタと10位のタキイ(いずれもシェア2%以下)だが、この2社は事実上の商社である。日本で第3位にランクインしているのが、対談記事に登場した野口勲氏が代表を務める野口種苗研究所である(※1)。

 長年、日本の食料自給率を高めなければいけないと叫ばれており、「カロリーベースの食糧自給率などという前近代的な計算の仕方をしているのは日本だけだから、先進諸国に合わせて金額ベースで計算すべきだ」とも言われている。しかし、食糧自給率の計算方法がカロリーベースか金額ベースかはあまり本質的な問題ではない。食糧の安全保障を考えるべきで重要なのは、自国の力だけでどこまで食糧を生産することができるのか?という一点に尽きる。

 言うまでもなく、農作物を栽培するためには土地が必要である。だが、近年カナダでは中国人が農地を買いあさっており、その結果カナダのサスカチュワン州では農地が前年比10%、直近3年間で45%も値上がりしているという(※2)。日本の山林を買いあさっている中国人が、今度は日本の農地を狙う可能性は否定できない。仮に日本の貿易が全面的にストップした時、中国人が所有する土地で日本向けに農作物が栽培されるとは考えにくい。

 タネに関しては、前述の通り大部分が輸入である。畜産物用の飼料も輸入に大きく依存しており、これがカロリーベースの食糧自給率を大きく押し下げている。さらに、日本国内ではどうしても調達できないものがもう1つある。それは肥料だ。肥料の3大要素は窒素、リン酸、カリであるが、このうちリン酸については、ほとんどが中国でしか取れない(※3)。また、カリもカナダ、ロシア、ベラルーシ、ドイツに偏在しており、これらの国で世界の生産量の約8割を占めている(※4)。

 こう考えると、日本は貿易を止められたら農業が全く機能せず、深刻な食糧危機に陥ることが予想される。政府には、この現実を前提として、食糧の安全保障を検討してもらいたいものだ。


(※1)「「タネを支配する者は世界を支配する」~モンサント社をはじめとする遺伝子組換産業によるタネ支配」(阿修羅、2012年8月1日)
(※2)「中国人によるカナダ農地への投資ブーム、農地価格が3年で45%増の暴騰―海外メディア」(Record China、2013年6月25日)
(※3)「リン-資源-」(地球資源論研究室)
(※4)「世界で急騰するリンとカリ ニッポン農業の肥料はどうなる?」(農業ビジネス、2008年7月1日)

  • ライブドアブログ
©2012-2017 free to write WHATEVER I like