プロフィール
谷藤友彦(やとうともひこ)

谷藤友彦

 東京都城北エリア(板橋・練馬・荒川・台東・北)を中心に活動する中小企業診断士(経営コンサルタント、研修・セミナー講師)。2007年8月中小企業診断士登録。主な実績はこちら

 好きなもの=Mr.Childrenサザンオールスターズoasis阪神タイガース水曜どうでしょう、数学(30歳を過ぎてから数学ⅢCをやり出した)。

◆旧ブログ◆
マネジメント・フロンティア
~終わりなき旅~


◆別館◆
こぼれ落ちたピース
シャイン経営研究所HP
シャイン経営研究所
 (私の個人事務所)

※2019年にWordpressに移行しました。
>>>シャイン経営研究所(中小企業診断士・谷藤友彦)
⇒2021年からInstagramを開始。ほぼ同じ内容を新ブログに掲載しています。
>>>@tomohikoyato谷藤友彦ー本と飯と中小企業診断士

Next:
next 【議論】人材マネジメントをめぐる10の論点
Prev:
prev 【日本アセアンセンター】カンボジアの最新の政治・経済事情セミナー(セミナーメモ書き)
2017年05月19日

井筒俊彦『イスラーム哲学の原像』―私の考えだと、神に究極の根源を求める考えは全体主義につながってしまう


イスラーム哲学の原像 (岩波新書)イスラーム哲学の原像 (岩波新書)
井筒 俊彦

岩波書店 1980-05-20

Amazonで詳しく見る by G-Tools

 イスラームの神秘主義と哲学の接点を探った1冊。元々、神秘主義は哲学としての新プラトン主義と接触していた。また、イスラームで哲学といえばアリストテレス哲学のことであるが、イスラームにおけるアリストテレス哲学は神秘主義としての新プラトン主義と接触していた。両者を統合したのがイブン・アラビーであり、彼の考えは「イルファーン(神秘主義的哲学)」と呼ばれる。

 まず、神秘主義についてだが、イスラームでは魂を5段階の逆さピラミッドでとらえる。一番上、すなわち意識の表面は、心の感性的、感覚的機能の場である。この層は自我に対してやたらと勝手な命令を下す暴力的な部分である。その次の層は、非難がましい魂である。非難がましいと言っても単に口うるさいわけではなく、物事の善悪、美醜を判断し、自らや他人の悪を批判、非難、糾弾する倫理的、理性的な働きをする。ここまでは、魂が激しく動揺している層である。

 第3層になると、感性、理性の動揺がすっかり収まり、心が浄化されて、この世のものならぬ静けさのうちに安らいだ状態となる。さらに第4層に進むと、魂は完全に聖なる領域、神的世界に入る。最後の第5層は、日常的意識にとっては全く閉ざされた不可思議な世界、闇のまた闇、玄のまた玄の世界である。神秘主義の立場からすれば、直前の第4層の光よりもっと純粋で強烈な光なのだが、この光が日常的認識の目には限りなく深い、恐ろしい暗黒として映る。

 意識の最深部においては、神と人間が同じレベルに立つ。しかも、神に人間が従うという上下関係ではなく、神と人間は対等の立場に立って対話を行う。この時の人間は「神顕的われ」と呼ばれる。さらに意識が深いレベルに到達すると、人間の自我意識は完全に払拭され、神と人間の境界線は消滅する。代わりに、「我こそは神」、「我こそは絶対者」であると宣言する。「神顕的われ」は「神的われ」へと変化する。「われ」という名前はついているが、実際には我も世界もなく、主体、客体を含めて全存在界が無化される。その無が逆にそのまま全存在界の有の源として、すなわち、全存在界出発のゼロ・ポイントとして新たに自覚される。こうして、絶対的無を経た後で、有の究極的充実として新たに「われ」が成立する。

 人間と神の境界が消滅し、人間が絶対無であると同時に絶対有となると聞くと、私はどうしても全体主義を想起して戦慄せざるを得ない。詳しくは以前の記事「【シリーズ】現代アメリカ企業戦略論」でも書いたが、全体主義の前提は、人間の理性と神の唯一絶対性を同一視することにある。全ての人間は唯一絶対の神に等しく創造されたわけだから、生まれながらにして皆同一であり、既に完成している。皆同一であるため、財産の私有という概念は生じず、全ての財産は共有となる。また、全員の意見や考えが等しく正しいという点で、究極の民主主義が成立すると同時に、独裁とも両立する。ナチスは私有財産を禁止し、ヒトラーという独裁者を生み出した。

 人間は生まれながらにして完成しているから、人間が後から手を加えることは不浄である。よって、教育が否定される。ただし、現実問題として、生まれてからそれほど年数が経っていない人間にできることは、農業のようなプリミティブな生産活動に限定される。そこで、独裁的な共産主義者は、知識層を放逐し、人々を参集的な農業活動に投入する。ここに、原始共産制、農業共産制が成立する。ソ連のコルホーズ、中国の大躍進政策が目指したのはまさにこれである。

 唯一絶対の神は生まれた瞬間に絶対有となるので、その寿命は永遠であると同時に、時間の流れを否定する。神が生まれた現在という一瞬の点が、全ての時間を支配する。一方で、人間がいくら神と同じ絶対性を有すると言っても、現実の人間には寿命がある。つまり、時間の流れを肯定してしまう。よって、人間は早く死ぬことが奨励される。そして、無に帰した人間は、再び有を生み出す源泉となる。人間は、有という1点の周りに無という円周を持っており、無から有を生み出し、わずかな期間だけ生きた後に無となり、円周をぐるりと回って再び有を生み出す。一瞬だけ有となる人間は、現在という1点において永遠に革命を目指す。こうして、人間も神と同じく、絶対無であると同時に絶対有となる。ニーチェの言葉を借りれば「永遠回帰」である。

 続いて、イブン・アラビーの哲学に話を移そう。イブン・アラビーの哲学は存在に関する哲学である。彼はここでも、ピラミッドを持ち出す。ただし、神秘主義の時に描いた逆さまのピラミッドとは異なり、今度は普通の形をした3階層のピラミッドである。最下層は、我々が現実世界の様々なものを認識する層である。その上の層では神が現れる。そして、次の点が非常に特徴的なのだが、一番上の層には、神以前の世界があると言う。我々の認識は、最下層から第2層、第1層と上って行き、再び第2層、第3層に下りて行くというのが、イブン・アラビーの主張である。

 我々は、表層意識においては「花が存在する」、「石が存在する」などといった表現をする。これが深層意識になると、「存在が存在する」という命題に変化する。存在が存在するのであって、他の何かが存在するのではない。別の言い方をすると、他の何物も、本当の意味では存在しない。こうして、存在界の一切が無に帰して、その無の暗闇の底から形而上的普遍者としての存在リアリティの光が輝きだす。そして今度は、その形而上的存在の照り映える光の中で、一旦無に帰したものが、改めてそれぞれのものとして存在的によみがえってくる。具体的には、「存在が花する」、「存在が石する」という形で認識される。これが、我々の認識は、最下層から第2層、第1層と上って行き、再び第2層、第3層に下りて行くという言葉の意味である。
 
 先ほどのピラミッドにあてはめてみると、第1層においては存在界の一切が無に帰している。どんな言葉でも表現できない「秘密」の領域である。第2層に下りてくると神が出現する。つまり、無がこれから有に向かって展開し始めようとする。ただし、まだ未発、無分節であるから、それ自体は依然として無である。これを「絶対一者」と呼ぶ。ここから最下層に下りると、絶対一者の無の中から多様な存在が出現する。この時、「絶対一者」は「統合的一者」となる。これから万物となって四方八方に拡散していく直前の一、逆に見れば、ありとあらゆるものを渾然と一つにまとめた一という意味である。イブン・アラビーは、この統合的一者がアッラーであると指摘する。

 アッラーは絶対的に一でありながら、その中に多様性を包摂している。そして、その多様性が、現実世界の様々な事物に転写される。こういう意味だろう。ただ、繰り返しになるが、唯一絶対の神に根源を求める考え方は、私の中でどうしても全体主義につながってしまう。それに、多様性と言いつつ、実際には神の唯一絶対性を宿した、つまり神と全く同一の事物が多数存在していることに他ならない。そして、それらはバラバラに存在しているようで、同時に一である。

 丸山眞男は『日本の思想』の中で、欧米の思想を「ササラ型」、日本の思想を「タコツボ型」と表現した。ササラとは、竹や細い木などを束ねて作製される道具のことである。欧米の思想は、専門分野が事細かく分かれている。専門分野が異なれば、隣接する分野であってもその内容を理解することは難しい。ところが、それぞれの専門分野の元をたどると、ある共通点に行き着く。欧米の多くの研究の出発点は、キリスト教とギリシア哲学である。そこから多種多様な研究が発展した様子が、ちょうどササラの形に似ていることから、丸山はササラ型という名前をつけた。

日本の思想 (岩波新書)日本の思想 (岩波新書)
丸山 真男

岩波書店 1961-11-20

Amazonで詳しく見る by G-Tools

 ササラの末端において、局所的に何かしらの変化が起きると、それがササラの元へと吸い上げられ、そこから他のササラの末端に波及していく。こうして、欧米では専門分野がバラバラでありながら、ある分野で新しい発見があると、それが欧米の研究全体に影響を及ぼし、総合的に研究が進歩する仕組みができ上がっているというのが丸山の指摘である。全体主義は究極のササラ型であろう。竹を束ねている部分と、ササラの末端が全く同じであるのが全体主義である。

 一方、日本の研究は「タコツボ型」であると丸山は言う。日本は欧米や中国から様々な研究を輸入して独自に加工した結果、それぞれの分野がめいめい勝手に研究を発展させ、タコツボ化している。ある分野で何か新しい発見があっても、ササラ型のようにそれを他の分野に波及させる仕組みを持たない。よって、ある分野での発見の影響は、その分野の内部にとどまってしまう。こうして、さらにタコツボ化が進むという悪循環に陥る。日本人の研究者は、他の研究分野の中身を理解する努力が足りないとも丸山は述べている。

 ただ、私は丸山の主張は極端であると感じる。確かに、ササラ型には上記のような利点がある。だが、逆に言えば、ササラ型の最大の弱点は、ササラの末端の一部が攻撃されると、その影響が全体にも及ぶことである。特に、竹を束ねている部分を攻められたら一巻の終わりである。全体主義においては、竹を束ねる部分もササラの末端も等しいから、どこを攻撃されてもその影響がすぐさま全体に波及する。全体主義は意外と外部からの圧力に弱い。

 一方、タコツボ型は見方を変えればメリットが見えてくる。タコツボ型と言う場合、たくさんのタコツボの中に1匹ずつタコが入っている様子をイメージするが、ここでは1つのタコツボの中にたくさんの縄が入っている様子を思い浮かべていただきたい。1つのタコツボがそのまま日本の社会を表しているとする。本ブログで何度も書いている、「神⇒天皇⇒立法府⇒行政府⇒市場/社会⇒企業/NPO⇒学校⇒家庭」という多重階層社会である。タコツボの首の部分が天皇に該当する。首から上に向かって口が開いている部分は神を表す。和辻哲郎が指摘したように、日本では神の世界も多重化しており、究極の原点が見えない。タコツボの首から下の部分が、世俗的な世界にあたる。ある特定の縄が攻撃されても、ダメージを受けるのはその縄だけであり、他の縄には影響しない。つまり、多様性を確保することができる。これが日本社会の長所である。

ササラ型とタコツボ型
 (図にするとこんな感じ。雑な図で申し訳ない)

 もちろん、前述の比喩でも、天皇が攻撃されたら日本の多様性が死滅するのではないかという疑問は生じる。また、右派は天皇が日本社会の多様性を担保していると主張するが、天皇はお一人しかいらっしゃらないにもかかわらず、なぜ多様性が保たれるのかという問題もある。こうした点に対する答えを探究することが、今後の私の課題である。

  • ライブドアブログ
©2012-2017 free to write WHATEVER I like