このカテゴリの記事
荒木肇『静かに語れ歴史教育』―日本は過去の軍事技術を過小評価し、現在の軍事技術を過大評価している

プロフィール
谷藤友彦(やとうともひこ)

谷藤友彦

 東京都城北エリア(板橋・練馬・荒川・台東・北)を中心に活動する中小企業診断士(経営コンサルタント、研修・セミナー講師)。2007年8月中小企業診断士登録。主な実績はこちら

 好きなもの=Mr.Childrenサザンオールスターズoasis阪神タイガース水曜どうでしょう、数学(30歳を過ぎてから数学ⅢCをやり出した)。

◆旧ブログ◆
マネジメント・フロンティア
~終わりなき旅~


◆別館◆
こぼれ落ちたピース
シャイン経営研究所HP
シャイン経営研究所
 (私の個人事務所)

※2019年にWordpressに移行しました。
>>>シャイン経営研究所(中小企業診断士・谷藤友彦)
⇒2021年からInstagramを開始。ほぼ同じ内容を新ブログに掲載しています。
>>>@tomohikoyato谷藤友彦ー本と飯と中小企業診断士

Top > 白兵戦 アーカイブ
2014年06月25日

荒木肇『静かに語れ歴史教育』―日本は過去の軍事技術を過小評価し、現在の軍事技術を過大評価している


静かに語れ歴史教育静かに語れ歴史教育
荒木 肇

出窓社 1998-09

Amazonで詳しく見る by G-Tools

 著者の荒木肇氏は9年間の小学校教員生活の経験を踏まえて、現在の学校教育が技術軽視であることに警鐘を鳴らしている。
 現代の日本の学校ではほとんど技術史を学ぶことがない。まして戦争については知らないほうが良く、兵器などは見るものではないという教育がされてきた。古代や中世の農業技術、土木技術にふれることはあっても、近代の技術を概観だけでも知らされてきたことがない。それどころか、授業ではほとんどそういったことは素通りされてしまう。
 本書では、日本の近代史を技術の観点から検証している。技術に対する私の不勉強ゆえに理解するのに苦労したが、本書の内容を総合すると、近代の日本の技術に関してはかなりの過小評価や誤解がまかり通っているようだ。これは、現代の教育が、「日本人は西洋人より劣っているのに、西洋人に歯向かって戦争を起こしたから裁かれたのだ」という認識を植えつけようとしてきたことと無関係ではないだろう。以下、教育の現場で横行している誤解を3点ほど挙げる。

 (1)著者は、ペリーに率いられた黒船が鉄張りであり、日本側の大砲が石の弾丸を使ったという解説を聞いたことがあるそうだ。木造船ばかりの日本の軍船では、黒船にかなわなかったとその教師は説明した。しかし、これは事実ではない。黒船の黒は、木造船体に塗られた瀝青(さび止めや防水に使われたタールのようなもの)のことで、鉄板を張って防弾にしようという発想が生まれたのは、翌年のクリミア戦争の頃だった。また、石の弾丸というのも、中世戦国時代の石火矢という名称からの誤解だろう。日本が当時保有していた古い大砲でも、球形の実質弾(砲丸投げの砲丸のような鋳鉄製のもの)を撃ち出すことはできた。

 (2)日露戦争では、日本陸軍に機関銃がなく、銃剣突撃を繰り返し、多大な損害を受けたと言われている。しかし史実では、日清戦争以前にも陸軍にはフランスから輸入した機関砲によって装備された部隊があった。機関砲は国産化され、日露戦争にも使われた。史実と異なる説明がされるのは、日本に根強く残る白兵重視の文化のせいだろう。だが、銃剣突撃を繰り返したのは、旅順要塞の攻略だけである。戦争全般を見ると、むしろロシア側がしばしば無謀な白兵戦を行っている。日本陸軍は当初から、西南戦争で示されたように火力重視であった。

 (3)太平洋戦争で小柄な日本人が、欧米人ですら持て余す三八式歩兵銃を使ったのは、白兵戦でのリーチの長さを重んじたからだという。ところが、銃器の専門家の説によれば、小銃の設計の原点は、弾丸口径と弾速の決定だそうだ。結論から言えば、三八式歩兵銃は当時の与えられた諸条件を検討した結果生まれたものだった。火薬性能や薬莢の完成度、携行弾数などの問題から検討して欧米列国の小銃と対抗するには、あの銃身長を採るしかなかった。あれより銃身を短くすれば、火薬ガスは燃焼しきらないうちに銃口を出てしまう。

 翻って現代に目を向けてみると、現代の軍事技術に関しては過大評価が見られる。戦後、日本が技術立国になったため、日本の技術をもってすれば何でもできると思い込んでいるのかもしれない。特に自衛隊に対しては、国民が間違った期待をしている。以下にそれを3つほど示す。

 (1)旅客機が山間地に落ちた時、救助のヘリが飛ばなかったことを理由に、マスコミは自衛隊を批判した。しかし、ヘリがホバリングできるのは、平らな地面や水面に向かって空気を叩きつけているからである。山の斜面に沿って停止することは、どの国のヘリにもできない。また、救助をするにはリペリングという技術がいる。静止したヘリからロープを降ろし、隊員はそれを伝って地上に降りる。安定しない機体から揺れるロープで山中に降りるのは自殺行為だ。原生林の鋭い枝や、太い幹に叩きつけられたら二重遭難になる。これらの点をマスコミは理解していなかった。

 (2)自衛隊は機動力があり、組織的であり、何より自給能力を持っている。武器を持っているから、外国に行っても通用するだろうという安易な思い込みもある。しかし、自衛隊は専守防衛の軍隊であり、国内で戦うことを主眼に、あらゆる装備も訓練体系も整えられている。例えば、六四式小銃(※1)の正照準は300メートルだが、これは全国に数十万ポイントを設置し、調査地点ごとに周囲の視界の平均距離を測ったところ300メートルであったのが理由だ(アメリカの場合は400メートル)。また、七四式戦車(※2)も、山岳が多い日本内地の特性を考えて造られている。複雑な車高変換装置は、高低差を利用して敵を待ち伏せするためのものである。

 (3)アフリカのルワンダでのPKO活動へ陸上自衛隊を派遣する際、部隊が携行する機関銃を1挺にするか2挺にするか国会で議論された。結局、2挺だと脅威になるとされ、故障した際の予備も持たされず自衛官を出発した。議論した国会議員の精神構造は、依然として技術無知、用兵無視のままである。無謀な戦争を止めることができなかった彼らの先輩と少しも変わらない。戦争中の「足らぬ足らぬは工夫が足らぬ」と全く同じだ。

 現在、集団的自衛権の是非をめぐる議論が行われており、実際に想定される戦闘のシミュレーションも行われているようだ。戦略のセオリーに従えば、どこの国とどの場所で戦闘が起きる可能性があるのか?相手の戦力はどのくらいで、その戦力に対抗するためにはどのような戦術をとるべきなのか?その戦術を実行するには、どんな戦力が必要なのか?不足している戦力を補うために、どんなリソースを調達し、技術を開発すべきか?を順番に問うことになる。

 しかし一方では、自軍の現在の規模や技術レベルを考えた場合に、可能な戦闘はどこまでなのか?という限界を設定することも重要だろう。その限界がどうしても突破できないものであれば、限界を超えた戦闘は行ってはならないことになる。つまり、絶対に戦闘が起きないように、他の外交的手段を駆使しなければならない。

 それを行わずに安易に戦闘に踏み切れば、日本はまた不利な戦いに引きずり込まれるだろう。そして、「日本は再び軍国主義に陥った」と世界からレッテルを張られるに違いない。本書では、ナチス・ドイツ時代を振り返った評論の一部が紹介されている。「軍国主義国家というのは、軍事知識が世界を覆うというように理解されているが、むしろ逆であり、軍事知識に国民が疎くなっている状態を指す」 日本は足元の軍事技術を的確に理解しなければならない。まさに、「彼を知り己を知れば百戦殆うからず」という孫子の言葉の通りである。


(※1)現在は、後継小銃の八九小銃の採用をもって製造が終了している。陸上自衛隊の普通科など、戦闘職種に限れば更新は完了し、後方職種も順次更新が進んでいる。ただし、予備自衛官用装備や海上自衛隊と航空自衛隊の自衛用装備としては、未だに主力の小銃である。

(※2)後継車輌として第3世代主力戦車である九〇式戦車が開発・生産されたが、これは北部方面隊以外では富士教導団など教育部隊にしか配備されていないため、全国的に配備された七四式が数の上では主力であった。それでも年40輌程度の早さで退役が進んでおり、また、2010年に七四式の更新をも考慮した一〇式戦車が採用された。




  • ライブドアブログ
©2012-2017 free to write WHATEVER I like