このカテゴリの記事
神崎繁『フーコー―他のように考え、そして生きるために』―「疎遠なるもの」に自己を変容させて到達する姿勢を経営学にも適用できるか?
神崎繁『ニーチェ―どうして同情してはいけないのか』―ニーチェがナチスと結びつけられた理由が少し解った気がする、他

プロフィール
谷藤友彦(やとうともひこ)

谷藤友彦

 東京都城北エリア(板橋・練馬・荒川・台東・北)を中心に活動する中小企業診断士(経営コンサルタント、研修・セミナー講師)。2007年8月中小企業診断士登録。主な実績はこちら

 好きなもの=Mr.Childrenサザンオールスターズoasis阪神タイガース水曜どうでしょう、数学(30歳を過ぎてから数学ⅢCをやり出した)。

◆旧ブログ◆
マネジメント・フロンティア
~終わりなき旅~


◆別館◆
こぼれ落ちたピース
シャイン経営研究所HP
シャイン経営研究所
 (私の個人事務所)

※2019年にWordpressに移行しました。
>>>シャイン経営研究所(中小企業診断士・谷藤友彦)
⇒2021年からInstagramを開始。ほぼ同じ内容を新ブログに掲載しています。
>>>@tomohikoyato谷藤友彦ー本と飯と中小企業診断士

Top > 神崎繁 アーカイブ
2018年01月05日

神崎繁『フーコー―他のように考え、そして生きるために』―「疎遠なるもの」に自己を変容させて到達する姿勢を経営学にも適用できるか?


フーコー―他のように考え、そして生きるために (シリーズ・哲学のエッセンス)フーコー―他のように考え、そして生きるために (シリーズ・哲学のエッセンス)
神崎 繁

日本放送出版協会 2006-03

Amazonで詳しく見る by G-Tools

 最初にこの本を読んだ時は全く理解できなくて、別のフーコー入門書を2冊読んだ後にもう一度チャレンジしたのだが、やはり十分には理解できなかった。120ページぐらいの薄い本なのに、デカルト、カント、ヒューム、サルトル、ハイデガー、フッサール、ニーチェ、メルロ=ポンティ、デリダなど様々な哲学者が登場するため、予備知識に乏しい私にはハードルが高かった。それでも、私なりに整理できたことを記事にしてみたいと思う。

 《参考記事(ブログ別館)》
 重田園江『ミシェル・フーコー―近代を裏から読む』―近代の「規律」は啓蒙主義を介して全体主義と隣り合わせ
 中山元『フーコー入門』―「生―権力」は<悪い種>だけでなく<よい種>も抹殺してしまう

 我々が外界の事物をどのように認識するかについて、哲学者がどう考えたかについて見ていきたい。まずはデカルトである。デカルトは方法的懐疑という手法を用いて、あらゆる認識を疑った。そして、疑っているという自分が存在することだけは疑いようのない事実であることから、かの有名な「われ思う、ゆえにわれあり」という言葉を導き出した。

 デカルトは啓蒙主義の先駆けである。啓蒙主義とは、端的に言えば理性を絶対視する立場であり、先ほどのデカルトの言葉はこれをよく表している。その理性に対して、外界の事物はストレートに飛び込んでくる。理性が事物を表象する時、理性の中に埋め込まれた観念を組み合わせてイメージを形成する。逆に言えば、あらゆる事物は必ずいくつかの基本的な観念に分解できるということである(要素還元主義)。ここで、あらゆる事物の原因となる基本的な観念はどこから来たのかという問題が生じるが、デカルトはそれは神が仕込んだのだと答える。これがデカルトによる神の存在証明である。神がインプットした観念を組み合わせて表象するのだから、誰が(どの理性が)事物を表象しても、必ず同じようにイメージされる(以前の記事「斎藤慶典『デカルト―「われ思う」のは誰か』―デカルトに「全体主義」の香りを感じる」を参照)。

 デカルトの哲学が経験主義を下地とした唯物論であるのに対し、カントの立場は観念論と呼ばれる。デカルトは理性を絶対視したが、カントは経験や理性の限界を認める。デカルトにおいては、事物の無限な観念を人間の理性が持つことの根拠として神の存在が前提とされた。他方、カントにおいては、一方で理性が自らの経験の限界を設定することで自ら従うべき法則を課す自律性を確保しながら、同時にそうした経験を可能にする根拠を自らのうちに持つ必要が生じた。デカルトは認識の主体である身体や感覚まで方法的懐疑によって退けてしまったが、カントは認識の主体である人間を必要とした。そしてこの人間は、事象を見るのと同時に、自分自身を見ている。ただ、限定された理性が対象を見ていると同時に、自分自身も見られているという時の表象が各人にとってどんなものなのか、私もこの文章を書きながらよく理解できていない(汗)。

 デカルトもカントも、外界の事物が理性に飛び込んでくるという点では共通していたが、フッサールはこれとは異なる見解を示した。フッサールは、理性の方が外界の事物に向かって働きかけるというもう1つの矢印を想定した。フッサールは文の成立過程について考察を行っている。例えば私がペンを見た時、まずは「知覚の志向性」が働く。ペンの一部を見て、おそらくこれはペンであろうという認識を持つ(この段階ではまだ文にはなっていない)。部分的な経験から事物全体へと向かうことを可能にするものを、フッサールは「質料」と呼ぶ。次に、「これはペンである(これはペンであれかし)」という「信念の志向性」が現れる。そして最後に、「これはペンである」という文が発せられる(以前の記事「門脇俊介『フッサール―心は世界にどうつながっているのか』―フレーゲとフッサールの違いを中心に」を参照)。

 外界の事物がストレートに理性に飛び込んでくるという点をもっと深く掘り下げたのがメルロ=ポンティとサルトルである。メルロ=ポンティは、外界の世界も意味を持ち、それを再分配するのだと言う。ある時、私が森の中を通って海岸まで通じる道を歩いていたとする。私の周りの木々はどれも真っ直ぐに伸びている。だが、遠方に1本だけ、幹が斜めになり、葉の色が変色しているように見える木がある。おそらく枯れ木だろうと私は考える。しかし、私が海岸に近づくにつれて、枯れ木のように見えていたものが、実は随分昔に座礁した難破船であることが解った。

 通常は、私が最初に難破船を枯れ木と見間違ったのは、私の記憶の中に、私が今まで見てきた枯れ木の映像があり、私が見たものがそれと合致したからだと考える。その見解を改めたのは、私が海岸に近づくにつれ、船のマストらしきものが見え、幹に見えたものが船の先端であったことに気づいたからである。こうして部分的な情報を総合した結果、枯れ木に見えたものが実は難破船だったと判断することになる。ところが、メルロ=ポンティはここで「ゲシュタルト」の概念を持ち出す。ゲシュタルトにおいては、全体は要素の総和ではなく、むしろ各要素の感覚的な値自体が、全体におけるその機能によって規定されており、また、その機能とともに変化する。

 私が枯れ木から難破船へと認識を改めるのは、部分の知覚が総合へと至るからではない。個々の部分が連合され、全体の意味が再構築されるのではない。風景の全体が変容することで、部分の知覚が意味を変える。全体から部分へと意味が再分配されて、全体の意味とともに部分の意味が共変する。連合ではなく、配分が問題なのであり、ここにおいて「世界の相貌」が一変する。これを私なりに解釈すれば、私が風景に対して意味を与えるのではなく、風景自体が全体として意味を持っており、それが時に応じて部分に対して意味を再分配する、ということである。そして、メルロ=ポンティは、意味が流れ出る現場に立ち会う必要があると述べている(以前の記事「熊野純彦『メルロ=ポンティ―哲学者は詩人でありうるか?』―意味は「感覚されるもの」と「感覚する者」の「交流」によって生まれる」を参照)。

 サルトルは、「眼差し」について考察を行っている。他者への眼差しは、その他者を対象化することによって、本来それ自体も「対自存在」、つまり意識的存在として自由なあり方をしているはずの他者を「即自存在」、すなわち事物と変わらない扱いをすることになる。だが、このことは翻って自己自身にも現に生じていることであり、眺めているということは、眺められているということを意味する。こうして、サルトルは、自己の自由というあり方が、他者の眼差しによって不意打ちを受けて逆転することから生じる疎外感や羞恥心を、自己の本質的構成要件と考える。つまり、自己は本質的に「対他存在」である(サルトルの主張も私はまだよく理解できていない)。

 さて、理性との関係でもう1つ問題になるのが、感情の位置づけである。伝統的なストア派は、理性と感情は対立しないという立場をとった。フーコーは(ここでやっとフーコーが出てきた)、デカルトが理性から狂気を排除していると指摘する。だが、デリダは逆に、デカルトは理性から狂気を排除していないと主張をしており、2人の間で論争が繰り広げられている。デカルトにおける感情の扱いが揺れるのは、『情念論』では理性と感情が両立するかのように書かれているのに対し、『省察』では理性から感情が排除されているかのように記述されているためである。

 フーコーは、死、狂気、逸脱、異常といった限界概念を経験の基点とした。自らに疎遠なものに敢えて挑んで自らのものとする、しかも自らを変えずに疎遠なるものを同化するのではなく、自らの変容を通じて、どこまで到達し得るかという限界を見極めようとした哲学者であった。

 私は、経営学やビジネスの現場で用いられる理論が、近代哲学を後追いしていると感じる時がある。例えば、ロジカルシンキングでお馴染みのMECE(Mutually Exclusive and Collectively Exhaustive:漏れなく、ダブりなく)とは、ニュートンやデカルトの言う要素還元主義のことである。カリスマ的な強いリーダーシップによって組織の価値観を統一し、変革を進めるという手法は、唯物論的な世界観を前提としている。また、意思決定の局面においては、まずは考え得る選択肢を全て洗い出し、冷静に時間をかけて検討を行えば必ず最善の解に行き着くと信じられているが、これはまさに啓蒙主義時代の代表的な考え方そのものである。

 しかし、社会は企業活動だけで成立しているわけではない。企業活動の上には政治が乗っている。そして、政治とは権謀術数の世界である。そこでは褒め殺し、誘惑、媚び諂い、威嚇、恫喝、脅迫、取引などが日々行われている。啓蒙主義が理想とした世界からはほど遠く、とても合理的な意思決定が行われているとは思えない。こうした政治の世界については、マーティ・リンスキー、ロナルド・A・ハイフェッツの『最前線のリーダーシップ』(ファーストプレス、2007年)が詳しい。また、以前には、公務員改革をめぐって「長谷川幸洋『官僚との死闘700日』―抵抗勢力の常套手段10(その1~3)(その4~7)(その8~10)」という記事を書いたこともある。

最前線のリーダーシップ最前線のリーダーシップ
マーティ・リンスキー ロナルド・A・ハイフェッツ 竹中 平蔵

ファーストプレス 2007-11-08

Amazonで詳しく見る by G-Tools

 政治の世界とは、人間精神の異常が前面に出てくる世界である。啓蒙主義者は認めたくないだろうが、政治の世界がこのように混乱していても、国家は何とか回っている。ということは、啓蒙主義者が考える合理的な意思決定よりも、現実の政治的な意思決定の方が本質に近いのかもしれない。そして、こうした政治世界の傾向は、企業活動にも及びつつあると感じる。従来の企業活動は経済的、量的であったため、近代的な算術で処理することができた。だが、これからの企業は社会的ニーズと多様なステークホルダーに対応する質的な経営が求められる。換言すれば、企業活動が政治化する。ということは、フーコーのように異常からアプローチする必要が生じるに違いない。ここにおいて経営学は、現代哲学に追いつく。これは一見受け入れがたいことだが、我々は「イノベーションは辺境から生じる」というあの格言をここで思い出す必要がある。

2017年02月16日

神崎繁『ニーチェ―どうして同情してはいけないのか』―ニーチェがナチスと結びつけられた理由が少し解った気がする、他


ニーチェ―どうして同情してはいけないのか (シリーズ・哲学のエッセンス)ニーチェ―どうして同情してはいけないのか (シリーズ・哲学のエッセンス)
神崎 繁

日本放送出版協会 2002-10

Amazonで詳しく見る by G-Tools

 以前の記事「金森修『ベルクソン―人は過去の奴隷なのだろうか』―いつもなら「純粋持続」⇒全体主義だ!となるところだが、ちょっと待てよ?」と同様、ニーチェの主要な著書である『悲劇の誕生』、『反時代的考察』、『人間的な、あまりにも人間的な』、『曙光』、『悦ばしき知識』、『ツァラトゥストラはかく語りき』などを一切読まずに、本書だけを手がかりに記事を書くという暴挙。この年齢になって、大学生の時にしっかりと勉強しなかったことを本当に後悔している。

 ニーチェは非常に多産な哲学者であった。多産な物書きの宿命として、後代の人によってその人の文章から一部分だけが断片的に取り出されて好きなように解釈される、ということがある。私が敬愛するピーター・ドラッカーも多産な文筆家であり、そのような運命に陥っているように感じる(というか、私もその運命の片棒を担いでいる)。ニーチェの場合もこの運命を逃れることができなかったようだ。とりわけニーチェの場合は、親族によって著作が改竄されるという憂き目に遭っている。ニーチェの妹・エリザベートは、『力への意志』をナチスの活動と共鳴させる意図を持って出版した。その結果、ニーチェはナチズムの先触れという汚名を浴びることになった。

 『力への意志』はともかく、ニーチェの文章を(ニーチェには悪いと思いながら)断片的に追っていくと、『力への遺志』以外の文章においても、全体主義に通ずる部分があると感じる。
 この世界は、はじめも終わりもない巨大な力であり、増大も減少もせず、消尽されず、ただ変化するのみの、不動で固定的な一定量の力であり、支出も損失もないかわりに、同時に増殖も収入もなく、自らの限界以外の限界は「何も」なく、一定の力として一定の空間に収められ、しかもその空間のどこにも「真空」はなく、むしろ力として遍在し、力と力動の戯れとして、一にして同時に「多」であり、(以下略。太字下線は筆者)
 以前の記事「【シリーズ】現代アメリカ企業戦略論」で、全体主義に関する私の(浅はかな)理解を書いたが、改めてもう一度簡単にまとめておく。啓蒙主義以前の西洋には、唯一絶対の神と、神によって造られた不完全だが多様な人間がいた。ところが、啓蒙主義によって人間の理性が合理化されると、かつては人間の「あちら側」にあったメシアニズムが「こちら側」に手繰り寄せられ、人間が神と同じ絶対性を獲得することとなった。一般的に、啓蒙主義は脱宗教・世俗化のプロセスと説明されるが、私はむしろ人間が神になったと認識している。全ての人間は唯一絶対の神と等しいわけだから、個人と全体は同義である。多様性という考えはなくなる。これが、私有財産を否定する社会主義や、独裁と民主主義を同一視する全体主義へとつながっていく。
 卒業に際して提出した論文は、紀元前6世紀の詩人・テオグニスについてのものだが、その詩句の一節に、「地上に生きる人間にとっては生まれぬことこそ、また焼き焦がす陽の光を見ぬことこそ、すべてにまさって善きこと、だが生まれしうえは、一時もはやく冥府の門をくぐり、うず高い土塊の下に眠るにしかず」というのがあるが、(以下略)
 『悲劇の誕生』の第三節においても、ミダス王の追手から逃れつつ、頑に沈黙を守り続けたシレーノスから強いて聞き出したこととは、「人間にとって、生まれ来らぬことこそ最善のこと、だがしかし次善のこととしては、生まれた以上は、できるだけ速やかに死に至ることであり、これこそ人に可能な最善のこと」という言葉であった。
 以前の記事「『子どもの貧困―解決のために(『世界』2017年2月号)』―左派的思考を突き詰めると、「人間が問題を起こすのは人間がいるからだ」という救いのない話になる、他」で、左派の思考を突き詰めると、人間は生まれない方がよいという結論に至ると書いた。人間が生まれなければ、人間は絶対無である。ところで、神は無から有を創造する存在であるから、その本質は絶対無である。つまり、人間が生まれなければ、人間は神と同じ絶対性を達成できる。

 だが、実際には人間は生まれる。そこで、考え方を変えなければならない。人間が唯一絶対の神と同一であるということは、生まれながらにして完成していることを意味する。だから、生まれた瞬間という現在の1点が、時間の全てを支配している。そこには過去も未来もない。よって、過去から学ぶとか、未来に向かって能力を鍛えるという発想もない。そして、この時間軸における現在の絶対性を際立たせるために、人間は死ぬ。人間が早く死ねば死ぬほど、現在はより際立った時間となる。死んだ人間は無に帰すが、実はその無は再び有=新しい人間を生み出す源泉となる。神が無から有を生み出すのと同様に、人間もまた無から有を生み出す。こうして、人間の有と無は連関する。現在という絶対的な時間において、生まれては死ぬことを繰り返す。

 ニーチェの言葉を借りれば、これは「永遠回帰」である。
 おまえが現に生き、また生きてきたこの人生を、いま一度、いやさらに無数の回数、おまえは生きなければならぬだろう。そこに新たなものは何もなく、あらゆる苦痛とあらゆる快楽、あらゆる思想と嘆息、おまえの人生の言いつくせぬ大小さまざまの事柄の一切が、おまえの身に回帰せねばならない。しかも、何から何までことごとく同じ順序と脈絡にしたがって。
 見るがいい、この「瞬間」を!この瞬間の門から、ひとつの長い永遠の道がうしろの方へはるばるとつづいている。われわれの背後にはひとつの永遠がある。およそ走りうるすべてのものは、すでに一度この道を走ったことがあるのではなかろうか?(中略)

 そして一切の事物は固く連結されているので、そのためこの瞬間はこれからくるすべてのものをひきつれているのではないだろうか?したがって、―自分自身をも。まことん、およそ走りうるすべてのものは、この向こうへ延びている長い道を―やはりもう一度走らなければならないのだ!―
 本書の副題は「どうして同情してはいけないのか」である。我々の道徳的感覚に反するような問いに対して、ニーチェは次のように答えている。
 他人の不幸は、われわれの感情を害する。われわれがそれを助けようとしないなら、それはわれわれの無力を、ことによるとわれわれの怯懦を確認させるであろう。(中略)われわれはこの種の苦痛と侮辱を拒絶して、憐れむという行為によって、それらに復讐する。この行為のなかには、巧妙な正当防衛や、あるいは復讐すら込められている。
 啓蒙主義がもたらした全体主義においては、1人は全体と等しいと書いた。よって、ある人がマイナスの感情を持てば、それは直ちに他者にも共有される。味わう必要のないマイナスの感情を負わされることになる。だから、それを真面目に受け止めて同情してはならないというわけである。ニーチェは、憐れみは「正当防衛」であり、「復讐」であると書いている。これはおそらく、ある人がマイナスの感情を自分に負わせることに対して、自分が憐れむ、すなわち同じようにマイナスの感情を抱くことで、その人にマイナスの感情を跳ね返して攻撃するという意味だろう。

 マイナスの感情を持つ他者に同情してはならないということは、同時に、自分もマイナスの感情を抱いて他者を害してはならないことを要求する。つまり、1人が全体と等しい世界では、感情があまりにも急速に共有されるから、一切の感情が禁止される。社会主義者は連帯を、全体主義者は民族意識の高揚を解く。しかし、逆説的だが他者と心理的につながることは禁止されているのである。オルテガの言うところの「トゥゲザー・アンド・アローン」という状態である。

 このように見ていくと、ニーチェの主張には救いがないように感じる。だが、ニーチェは全体主義的な傾向に陥らないための方策をいくつか用意していると私は解釈している。
 心酔し傾倒する相手に対して、その相手をまず二重化して、優れた点・好ましい点だけに注目して、そこに自己の模像もしくは分身を見出し、そして反対の劣った点・好ましくない点をそれと闘わせ、競い合わせて、前者の優れた点・好ましい点を高めていくという方法である。(中略)反発し敵対するようになったからといって、相手に対する敵対者としての尊敬を失うわけではない。
 これは、本ブログの言葉を使えば、「二項対立」を導入したということである。そして、以前の記事「【シリーズ】現代アメリカ企業戦略論」でも書いたように、フランス啓蒙主義の影響を受けて独立したアメリカが全体主義に陥らなかったのは、二項対立のおかげである。二項対立的発想によって、自分とは異なる他者の存在を認めることができるようになった。つまり、自己の絶対性は消える。二項対立においては、お互いに対立はするが、相手を完全に消し去ろうとはしない。相手を消し去ってしまえば、自己が絶対になってしまうからだ。だから、二項対立においては常に敵を必要とする(以前の記事「アメリカの「二項対立」的発想に関する整理(試論)」を参照)。

 次に、永遠回帰についてだが、ニーチェはこれを理想とはしていない。永遠回帰は人間にとって「重し」である。ニーチェの代表作『ツァラトゥストラはかく語りき』には、「鷲の首に絡みついた蛇」という比喩が登場する。「鷲」が表すのは「飛翔」、「蛇」が表すのは「円環」である。そして、同書の中で、鷲と蛇の関係は次のような結末を迎える。
 そのとき彼(※ツァラトゥストラ)は、この円環の象徴である蛇をかみ切るのである。してみると、「永遠回帰」の思想はついに「飛翔」のモチーフとは一体になれずに、愚かさをともなった「誇り」として「飛翔」を続けることを、ツァラトゥストラ自身予感していることになる。
 たとえ全体主義という、思想的には全く欠点がないように見えるものがあっても、人間は愚かなことにそれを捨て、いやそれどころか、愚かでありながら誇りを持ってそれを捨て、飛翔するのである。この時の人間の精神状態は、ニーチェが唱えた「ラクダ⇒獅子⇒子ども」という3段階説によれば、「子ども」の状態である。子どもにできるのは、「笑う」ことである。
 『善悪の彼岸』第26節は、そのことをもっとも端的に示す箇所であり、誇り高い孤高の人間が、邪悪な魂とは異なる低劣な魂のうちに誠実さを求めて下降する過程が描かれている。その邪悪ではない、低劣な魂とは、もっとも典型的には動物である。
 キュニコス的な真の自由は、自分の動物性を認めそれを感ずることのうちにある。それを肯定する人間にとっての最高の表現状態が哄笑なのである。人間という動物のみが笑うことができる。
 同情を禁じたニーチェは、未来回帰という考え方に基づいて全体主義に接近した。引用文の「誇り高い孤高の人間」とは、全体主義者のことである。ところが、ニーチェはそれを「重し」と感じて、最終的には放棄した。「低劣な魂」に下り、子どものように「哄笑」することを選択した。これにより、全体主義の暴力性と決別し、愚かであっても人間らしい暖かさを得られるようになった。

 本書の「はじめに」の部分で、著者は本書を9.11テロ事件の前後に書いたと述べている。テロの犠牲者に対して、我々は普通同情の念を禁じえないだろう。ところが、ニーチェの「同情の禁止」という命題が頭にあった著者は、本書でこの問題に触れないわけにはいかないと感じたそうだ。だが、本書を読んでも、我々はテロの犠牲者に対してどのような感情を抱けばよいのか、明確な回答は得られなかった。本書の最後は「子どもの笑い」で締められている。「子どもの笑い」のような感情であのテロ事件を、そしてテロ犠牲者を思うということは一体どういうことなのか、ない知恵を一生懸命絞って考えてみたものの、いい考えが思い浮かばなかった。




  • ライブドアブログ
©2012-2017 free to write WHATEVER I like